10.1. 【中国語】 孔子於鄉黨,恂恂如也,似不能言者。 其在宗廟、朝廷,便便言,唯謹爾。
[日本語]孔子、郷党に於いては恂恂如(じゅんじゅんじょ)たり。言う能わざる者に似たり。その宗廟・朝廷に在りては便便(べんべん)として言い、唯(ただ)謹めり。

10.2. 【中国語】 朝,與下大夫言,侃侃如也; 與上大夫言,誾誾如也。 君在,踧踖如也。 與與如也。
[日本語]朝(ちょう)にして下大夫(かたいふ)と言えば、侃侃如(かんかんじょ)たり、上大夫(じょうたいふ)と言えば、言言如(ぎんぎんじょ)たり。君在す(います)ときは、叔昔如(しゅくせきじょ)たり、与与如(よよじょ)たり。

10.3. 【中国語】 君召使擯,色勃如也,足躩如也。 揖所與立,左右手。 衣前後,襜如也。 趨進,翼如也。 賓退,必覆命曰:“賓不顧矣。”
[日本語]君(きみ)召して擯(ひん)せしむるときは、色(いろ)勃如(ぼつじょ)たり、足攫如(かくじょ)たり。与(とも)に立てる所を揖(ゆう)するときは、その手を左右にして衣の前後、譫如(せんじょ)たり。趨り(はしり)進むには翼如(よくじょ)たり。賓(ひん)退くときは必ず復命して曰く、賓顧みずと。

10.4. 【中国語】 入公門,鞠躬如也,如不容。 立不中門,行不履閾。 過比特,色勃如也,足躩如也,其言似不足者。 攝齊升堂,鞠躬如也,屏氣似不息者。 出,降一等,逞顏色,怡怡如也。 沒階,趨進,翼如也。 複其位,踧踖如也。
[日本語]公門に入るときは、鞠躬如(きつきゅうじょ)として容れられざるが如くす。立つに門に中(ちゅう)せず、行くに閾(しきい)を履まず(ふまず)。位を過ぐれば、色勃如たり、足攫如たり。その言うこと足らざる者に似たり。斉(し)を摂げて(かかげて)堂に升る(のぼる)に、鞠躬如(きつきゅうじょ)たり。気を屏めて(おさめて)息せざる者に似たり。出でて一等を降れば、顔色を逞しくして怡怡如(いいじょ)たり。階を没くして(つくして)趨り進むときは、翼如たり。その位に復る(かえる)ときは、叔昔如(しゅくせきじょ)たり。

10.5. 【中国語】 執圭,鞠躬如也,如不勝。 上如揖,下如授。 勃如戰色,足縮縮,如有循。 享禮,有容色。 私覿,愉愉如也。
[日本語]圭(けい)を執るときは、鞠躬如(きつきゅうじょ)として勝えざる(たえざる)が如し。上ぐること、揖(ゆう)するが如くし、下すこと、授くるが如くす。勃如(ぼつじょ)として戦色あり。足、縮縮如(しゅくしゅくじょ)として循う(したがう)ことあり。享礼(きょうれい)には容色あり。私覿(してき)には愉愉如(ゆゆじょ)たり。

10.6. 【中国語】 君子不以紺緅飾。 紅紫不以為褻服。 當暑,袗絺綌,必錶而出之。 緇衣,羔裘; 素衣,麑裘; 黃衣,狐裘。 褻裘長,短右袂。 必有寢衣,長一身有半。 狐貉之厚以居。 去喪,無所不佩。 非帷裳,必殺之。 羔裘玄冠不以吊。 吉月,必朝服而朝。
[日本語]君子、紺取(かんしゅう)を以て飾らず。紅紫(こうし)以て褻服(せっぷく)と為さず。暑に当たりては眞(ひとえ)の希谷(ちげき)、必ず表して出ず。輜衣(しい)には羔裘(こうきゅう)、素衣には麑裘(げいきゅう)、黄衣(こうい)には狐裘(こきゅう)。褻裘(せつきゅう)は長く右の袂を短くす。必ず寝衣(しんい)あり、長(たけ)は一身有半(いっしんゆうはん)。狐貉(こかく)の厚き以て居る。喪を去いて(のぞいて)は佩び(おび)ざるところなし。帷裳(いしょう)にあらざれば必ずこれを殺(さい)す。羔裘玄冠(こうきゅうげんかん)しては以て弔せず。吉月には必ず朝服(ちょうふく)して朝す(ちょうす)。

10.7. 【中国語】 齊,必有明衣,布。 齊必變食,居必遷坐。
[日本語]斉(さい)するときは必ず明衣(めいい)あり、布なり。斉するときは必ず食を変じ、居は必ず坐を遷す。

10.8. 【中国語】 食不厭精,膾不厭細。 食饐而餲,魚餒而肉敗,不食。 色惡,不食。 臭惡,不食。 失飪,不食。 不時,不食。 割不正,不食。 不得其醬,不食。 肉雖多,不使勝食氣。 惟酒無量,不及亂。 沽酒市脯,不食。 不撤薑食。 不多食。
[日本語]食(いい)は精(しらげ)を厭わず、膾(なます)は細きを厭わず。食の饐(い)して曷(あい)せると、魚(うお)の餒れて(あされて)肉の敗れたるは食らわず。色の悪しきは食らわず。臭いの悪しきは食らわず。壬(じん)を失えるは食らわず。時ならざるは食らわず。割(きりめ)正しからざれば食らわず。その醤(しょう)を得ざれば食らわず。肉は多しと雖も、食(し)の気に勝たしめず。唯酒は量なく、乱に及ばず。沽酒(こしゅ)と市脯(しほ)は食らわず。薑(はじかみ)を撤てず(すてず)して食らう、多くは食らわず。

10.9. 【中国語】 祭於公,不宿肉。 祭肉不出三日。 出三日,不食之矣。
[日本語]公に祭するときは肉を宿(しゅく)せず。祭の肉は三日を出でず。三日を出でたるはこれを食らわず。

10.10. 【中国語】 食不語,寢不言。
[日本語]食らうに語らず、寝ぬる(いぬる)に言わず。疏食(そし)と菜羹(さいこう)と瓜(うり)と雖も、祭るときは必ず斉如たり。

10.11. 【中国語】 雖疏食菜羹,瓜祭,必齊如也。
[日本語]疏食(そし)と菜羹(さいこう)と瓜(うり)と雖も、祭るときは必ず斉如たり。

10.12. 【中国語】 席不正,不坐。
[日本語]席正しからざれば坐せず。

10.13. 【中国語】 鄉人飲酒,杖者出,斯出矣。
[日本語]郷人(きょうじん)の飲酒するときは、杖者(じょうしゃ)出ずれば斯ち出ず。

10.14. 【中国語】 鄉人儺,朝服而立於阼階。
[日本語]郷人の儺(おにやらい)には、朝服して乍階(そかい)に立つ。

10.15. 【中国語】 問人於他邦,再拜而送之。
[日本語]人を他邦(たほう)に問えば、再拝してこれを送る。

10.16. 【中国語】 康子饋藥,拜而受之。 曰:“丘未達,不敢嘗。”
[日本語]康子(こうし)、薬を饋る(おくる)。拝してこれを受く、曰く、丘(きゅう)未だ達らず(さとらず)、敢えて嘗めず(なめず)。

10.17. 【中国語】 廄焚。 子退朝,曰:“傷人乎?”不問馬。
[日本語]厩(うまや)焚けたり(やけたり)、子、朝(ちょう)より退きて曰く、人を傷なえり(そこなえり)やと。馬を問わずと。

10.18. 【中国語】 君賜食,必正席先嘗之; 君賜腥,必熟而薦之; 君賜生,必畜之。 侍食於君,君祭,先飯。
[日本語]君、食を賜う(たもう)ときは、必ず席を正して先ずこれを嘗む(なむ)。君、腥き(なまぐさき)を賜うときは、必ず熟て(にて)これを薦む。君、生けるを賜うときは、必ずこれを畜う(やしなう)。君に侍食(じしょく)するに、君祭れば先ず飯す(はんす)。

10.19. 【中国語】 疾,君視之,東首,加朝服,拖紳。
[日本語]疾(しつ)ありて君これを視たもうときは、東首(とうしゅ)して朝服を加え、紳(しん)を施く(ひく)。

10.20. 【中国語】 君命召,不俟駕行矣。
[日本語]君、命じて召せば、駕を俟たずして行く。

10.21. 【中国語】 入太廟,每事問。
[日本語]大廟(たいびょう)に入り、事ごとに問う。

10.22. 【中国語】 朋友死,無所歸。 曰:“於我殯。”
[日本語]朋友死して帰する所なし。曰く、我に於いて殯せよ(ひんせよ)。

10.23. 【中国語】 朋友之饋,雖車馬,非祭肉,不拜。
[日本語]朋友の饋りもの(おくりもの)は車馬と雖も、祭肉にあらずんば拝せず。

10.24. 【中国語】 寢不屍,居不容。
[日本語]寝ぬる(いぬる)に尸(し)のごとくせず、居るに容らず(かたちつくらず)。

10.25. 【中国語】 見齊衰者,雖狎,必變。 見冕者與瞽者,雖褻,必以貌。 凶服者式之。 式負版者。 有盛饌,必變色而作。 迅雷風烈,必變。
[日本語]子、斉衰(しさい)の者を見ては、狎れ(なれ)たりと雖も必ず変ず。冕者(べんしゃ)と瞽者(こしゃ)とを見ては、褻れ(なれ)たりと雖も必ず貌(かたち)を以てす。凶服の者にはこれを式(しょく)す。負版者(ふばんしゃ)に式す。盛饌(せいせん)あれば必ず色を変じて作つ(たつ)。迅雷風烈しき(はげしき)ときも必ず変ず。

10.26. 【中国語】 昇車,必正立,執綏。 車中,不內顧,不疾言,不親指。
[日本語]車に升るときは必ず正しく立ちて綏(すい)を執る。車の中では内顧(ないこ)せず、疾言(しつげん)せず、親指(しんし)せず。

10.27. 【中国語】 色斯舉矣,翔而後集。 曰:“山梁雌雉,時哉!時哉!”子路共之,三嗅而作。
[日本語]色斯きて(おどろきて)挙がり、翔りて(かけりて)而して後集まる(とどまる)。曰く、山梁(さんりょう)の雌雉(しち)、時なるかな時なるかなと。子路これに共えば(むかえば)、三たび臭げて(はねひろげて)作つ(たつ)。